暦の上では春ですが、2月は1年で一番寒い時期です。風邪をひかないように体調管理に気を付けていきましょう。
節分について
節分とは、春の始まりである「立春」の前日です。 立春を新しい年の節目と考え、節分では前年の邪気を追い払い、幸せを招くためにさまざまな行事が行われます。
「豆まき」をする
「福は内、鬼は外」といいながら、炒った大豆(福豆)をまきます。豆まきのあとは、福豆を自分の年の数だけ食べて、一年の幸せを願います。
「ひいらぎいわし」を飾る
ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺して魔除けにします。いわしの臭いとひいらぎの針のようにとがった葉先で鬼を追い払うためとされています。
「恵方巻き」を食べる
「恵方」とは、その年の福を司る神様 がいる方向のことです。最近では、太巻き寿司を恵方に向かって丸ごと切らずに食べて、無病息災を願う行事もあります。今年の恵方は東北東です!
大豆のパワー

大豆はさまざまな栄養素が含まれている、バランスのよい食材です。大豆のたんぱく質は野菜や穀物よりも肉に近いので、「畑の肉」ともいわれています。大豆からできるものには、モヤシ・枝豆・油・きなこ・みそ・しょうゆ・豆腐などさまざまです。いろいろな料理を食べて、大豆パワーを吸収しましょう。
![]()
| 1日 | 給食: ごはん・肉野菜炒め・千切大根のサラダ・白菜とえのきのみそ汁 おやつ: 牛乳・ピザ風トースト |
| 2日 | 給食: ★節分メニュー★ちらしずし・鮭の塩焼き・五目煮豆・玉ねぎとかぼちゃのみそ汁 おやつ: 牛乳・一銭焼き |
| 3日 | 給食: ひじきごはん・豚汁 おやつ: 牛乳・いちご蒸しパン |
| 4日 | 日曜日 |
| 5日 | 給食: ごはん・牛肉と野菜の大和煮・花野菜のカレー焼き・小松菜と薄揚げのみそ汁 おやつ: 牛乳・もちふわパン |
| 6日 | 給食: ごはん・豚ニラ炒め・白菜のお浸し・しいたけとわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・人参ケーキ |
| 7日 | 給食: 具だくさんうどん・とり天 おやつ: 牛乳・おはぎ |
| 8日 | 給食: ごはん・さわらの梅焼き・ひじきの煮物・じゃがいもとほうれん草のすまし汁 おやつ: 牛乳・メープルサンド |
| 9日 | 給食: ごはん・鶏の甘辛煮・小松菜のごま和え・豆腐とキャベツのみそ汁 おやつ: 牛乳・ビスケット |
| 10日 | 給食: かやくごはん・田舎汁 おやつ: 牛乳・うめおにぎり |
| 11日 | 建国記念日 |
| 12日 | 振替休日 |
| 13日 | 給食: ごはん・麻婆豆腐・野菜のマリネ・チンゲンサイと大根のすまし汁 おやつ: 牛乳・きな粉クッキー |
| 14日 | 給食: ごはん・れんこんハンバーグ・うの花・ほうれん草と麩のみそ汁 おやつ: 牛乳・ココアケーキ |
| 15日 | 給食: ごはん・肉野菜炒め・千切大根のサラダ・白菜とえのきのみそ汁 おやつ: 牛乳・ピザ風トースト |
| 16日 | 給食: ごはん・鮭の塩焼き・五目煮豆・玉ねぎとかぼちゃのみそ汁 おやつ: 牛乳・一銭焼き |
| 17日 | 給食: ひじきごはん・豚汁 おやつ: 牛乳・いちご蒸しパン |
| 18日 | 日曜日 |
| 19日 | 給食: ごはん・牛肉と野菜の大和煮・花野菜のカレー焼き・小松菜と薄揚げのみそ汁 おやつ: 牛乳・もちふわパン |
| 20日 | 給食: ごはん・豚ニラ炒め・白菜のお浸し・しいたけとわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・人参ケーキ |
| 21日 | 給食: 具だくさんうどん・とり天 おやつ: 牛乳・おはぎ |
| 22日 | 給食: ごはん・さわらの梅焼き・ひじきの煮物・じゃがいもとほうれん草のすまし汁 おやつ: 牛乳・メープルサンド |
| 23日 | 天皇誕生日 |
| 24日 | 給食: かやくごはん・田舎汁 おやつ: 牛乳・うめおにぎり |
| 25日 | 日曜日 |
| 26日 | 給食: ごはん・鶏の香味焼き・しろなの煮浸し・わかめとじゃがいものみそ汁 おやつ: 牛乳・焼きビーフン |
| 27日 | 給食: ごはん・麻婆豆腐・野菜のマリネ・チンゲンサイと大根のすまし汁 おやつ: 牛乳・きな粉クッキー |
| 28日 | 給食: ごはん・れんこんハンバーグ・うの花・ほうれん草と麩のみそ汁 おやつ: 牛乳・ココアケーキ |
| 29日 | 給食: ごはん・肉野菜炒め・千切大根のサラダ・白菜とえのきのみそ汁 おやつ: 牛乳・ピザ風トースト |
仕入れの状況により献立を変更する場合もあります。
【アレルギー対応状況】除去食及び代替食に対応・食物アレルギー対応マニュアル有
※食物アレルギー等による配慮食の提供については医師の「生活管理指導表」が必要となります。