今年も残り1ヶ月となりました。朝・夕の空気もすっかりと冷え、寒さの厳しい季節になり、風邪を引きやすい時期ですが、からだの温まる食事で寒さを乗り切りましょう!
体を温める食べ物
冬が旬の食材には寒い季節から守るために糖を作ります。糖はエネルギーとしてからだを温めてくれるちからがあります。特に寒い地方で産出された暖色の食べ物や色が濃い食べ物には糖がたくさん入っているのでからだを温めるには良いといわれています。給食にも冬の食材をたくさん取り入れて季節を感じられるようにしています。
☆冬が旬の食べ物☆
れんこん・ごぼう・小松菜・人参・白菜・南瓜・かぶ・大根
12月22日は冬至


1年の中で最も昼の長さが短い日になります。冬至の次の日からは昼の長さが長くなるので昔から冬至の次の日からは1年の始まりと考えられています。
冬至の日はゆず湯に入って温まり、「南瓜」を食べることで有名ですが、南瓜の他にも「ん」が付く食べ物を食べることで運気が上がると伝えられています。給食では南瓜の甘煮をメニューに入れています。他にも「ん」がつく食材があります。お家でも「ん」がつく食材を取り入れてみてはいかがでしょうか。
☆「ん」がつく食べ物☆
南瓜、れんこん、大根、人参、うどん、寒天、ぎんなん
12月24日はクリスマスメニュー

給食室ではクリスマスメニューとしてピラフ・から揚げ・ポテトサラダ・お味噌汁、おやつはさくさくした丸いクッキーに粉砂糖をまぶした雪玉のようなスノーボールを作ります。子どもたちに喜んでもらえるようなメニューにしています。

| 1日 | 給食:具だくさんうどん・さつま芋の天ぷら おやつ:牛乳・おはぎ |
| 2日 | 給食:ごはん・肉じゃが・千切大根のサラダ・麩としろなのみそ汁 おやつ:牛乳・ピザ風トースト |
| 3日 | 給食:ごはん・鮭の塩焼き・うの花・たまねぎと小松菜のみそ汁 おやつ:牛乳・お好み焼き |
| 4日 | 給食:梅ごはん・さつま汁・果物 おやつ:牛乳・ココア蒸しパン |
| 5日 | 日曜日 |
| 6日 | 給食:ごはん・豚ニラ炒め・花野菜のカレー焼き・チンゲンサイと麩のみそ汁 おやつ:牛乳・ビスケット |
| 7日 | 給食:牛しぐれ丼・小松菜ののり和え・かぶとわかめのみそ汁 おやつ:牛乳・じゃがもち |
| 8日 | 給食:ごはん・豚肉チャプチェ・かぼちゃの甘煮・ほうれん草と豆腐のみそ汁 おやつ:牛乳・きな粉サンド |
| 9日 | 給食:ごはん・さわらの梅干し煮・野菜炒め・しめじと白菜のみそ汁 おやつ:牛乳・チヂミ |
| 10日 | 給食:ごはん・鶏の照り焼き・人参しりしり・小松菜と大根のみそ汁 おやつ:牛乳・オレンジケーキ |
| 11日 | 給食:ワカメごはん・豚汁・果物 おやつ:牛乳・いちご蒸しパン |
| 12日 | 日曜日 |
| 13日 | 給食:ごはん・豆腐の中華煮・キャベツの酢の物・えのきとかぼちゃのみそ汁 おやつ:牛乳・かるかん |
| 14日 | 給食:ごはん・鶏のみそ焼き・ほうれん草のおかか和え・わかめともやしのすまし汁 おやつ:牛乳・レモンケーキ |
| 15日 | 給食:具だくさんうどん・さつま芋の天ぷら おやつ:牛乳・おはぎ |
| 16日 | 給食:ごはん・肉じゃが・千切大根のサラダ・麩としろなのみそ汁 おやつ:牛乳・ピザ風トースト |
| 17日 | 給食:ごはん・鮭の塩焼き・うの花・たまねぎと小松菜のみそ汁 おやつ:牛乳・お好み焼き |
| 18日 | 給食:梅ごはん・さつま汁・果物 おやつ:牛乳・ココア蒸しパン |
| 19日 | 日曜日 |
| 20日 | 給食:ごはん・豚ニラ炒め・花野菜のカレー焼き・チンゲンサイと麩のみそ汁 おやつ:牛乳・ビスケット |
| 21日 | 給食:牛しぐれ丼・小松菜ののり和え・かぶとわかめのみそ汁 おやつ:牛乳・じゃがもち |
| 22日 | 給食:ごはん・豚肉チャプチェ・かぼちゃの甘煮・ほうれん草と豆腐のみそ汁 おやつ:牛乳・きな粉サンド |
| 23日 | 給食:ごはん・さわらの梅干し煮・野菜炒め・しめじと白菜のみそ汁 おやつ:牛乳・チヂミ |
| 24日 | ★クリスマスメニュー★ 給食:ピラフ・からあげ・ポテトサラダ・小松菜と大根のみそ汁 おやつ:牛乳・スノーボール |
| 25日 | 給食:ワカメごはん・豚汁・果物 おやつ:牛乳・いちご蒸しパン |
| 26日 | 日曜日 |
| 27日 | 給食:ごはん・豆腐の中華煮・キャベツの酢の物・えのきとかぼちゃのみそ汁 おやつ:牛乳・かるかん |
| 28日 | 給食:ごはん・鶏のみそ焼き・ほうれん草のおかか和え・わかめともやしのすまし汁 おやつ:牛乳・レモンケーキ |
| 29日 | 休園日 |
| 30日 | 休園日 |
仕入れの状況により献立を変更する場合もあります。
【アレルギー対応状況】除去食及び代替食に対応・食物アレルギー対応マニュアル有
※食物アレルギー等による配慮食の提供については医師の「生活管理指導表」が必要となります。