はらはらと舞う落ち葉に、深まる秋を感じる季節となりました。さむい冬を乗り越えるためにもからだにたくさんのエネルギーを取り入れることが大切です。今の時期は新米がおいしいです。お米は日本の主食として健康を支えてきました。最近はパンや麺などが好まれており、お米を食べる人が少なくなってきています。ごはんを食べることは健康にいいことがたくさんあります。
お米の栄養
お米の栄養の80%近くを占める炭水化物は、体の中でブドウ糖となってエネルギーにかわります。ブドウ糖は脳や体のエネルギーとしてはたらきます。
ごはんのちから
◎頭とからだの働きを良くしてくれる。
お米は粒状なのでよく噛んで食べることで頭とからだのエネルギーになります。
◎腹持ちがいい
お米は消化吸収がゆるやかで肥満予防に効果があります。
◎和・洋・中のどんなおかずにも合う
お米は淡泊な味なのでどんな料理にも合わせることができ、食品バランスも整います。
11月8日は「いい歯」の日
いい歯の日「8020(ハチマル二イマル)運動は1989年に日本歯科医師会が制定した記念日です。
「8020運動」とは
いつまでも美味しく楽しく食事をとるために、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目標としています。
よく噛むことでえられる効果
良い歯でいることは食事をおいしく食べるためにもとても大切なことなのでよく噛む習慣を身につけておきましょう。一口に30回を目安に噛むことが大切です。

| 1日 | 給食: ごはん・鶏の香味焼き・千切大根の煮物・かぼちゃと玉ねぎのみそ汁 おやつ: 牛乳・焼きうどん |
| 2日 | 給食: きのこごはん・のっぺい汁 おやつ: 牛乳・うめおかかおにぎり |
| 3日 | 文化の日 |
| 4日 | 振替休日 |
| 5日 | 給食: ごはん・鮭の塩焼き・五目煮豆・かぶとわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・シュガートースト |
| 6日 | 給食: ごはん・れんこんハンバーグ・野菜炒め・麩と小松菜のみそ汁 おやつ: 牛乳・スイートポテト |
| 7日 | 給食: ごはん・豚肉チャプチェ・ほうれん草のナムル・さつまいもとしめじのみそ汁 おやつ: 牛乳・人参ケーキ |
| 8日 | 給食: 具だくさんうどん・とり天 おやつ: 牛乳・混ぜ込みいなり |
| 9日 | 給食: ひじきごはん・田舎汁 おやつ: 牛乳・レモンケーキ |
| 10日 | 日曜日 |
| 11日 | 給食: 牛しぐれ丼・小松菜のおかか和え・豆腐と白菜のみそ汁 おやつ: 牛乳・小魚大豆 |
| 12日 | 給食: ごはん・五目みそ炒め・かぼちゃの甘煮・大根と薄揚げのすまし汁 おやつ: 牛乳・ツナサンド |
| 13日 | 給食: ごはん・さわらの梅干し煮・具だくさんきんぴら・しろなとえのきのみそ汁 おやつ: 牛乳・豆乳クッキー |
| 14日 | 給食: ごはん・ポークビーンズ・コールスローサラダ・もやしとしいたけのみそ汁 おやつ: 牛乳・いちご蒸しパン |
| 15日 | 給食: ごはん・鶏の香味焼き・千切大根の煮物・かぼちゃと玉ねぎのみそ汁 おやつ: 牛乳・焼きうどん |
| 16日 | 給食: きのこごはん・のっぺい汁 おやつ: 牛乳・うめおかかおにぎり |
| 17日 | 日曜日 |
| 18日 | 給食: ごはん・高野豆腐のそぼろあん・キャベツサラダ・なめこともやしのみそ汁 おやつ: 牛乳・じゃがもち |
| 19日 | 給食: ごはん・鮭の塩焼き・五目煮豆・かぶとわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・シュガートースト |
| 20日 | 給食: ごはん・れんこんハンバーグ・野菜炒め・麩と小松菜のみそ汁 おやつ: 牛乳・スイートポテト |
| 21日 | 給食: ごはん・豚肉チャプチェ・ほうれん草のナムル・さつまいもとしめじのみそ汁 おやつ: 牛乳・人参ケーキ |
| 22日 | 給食: 具だくさんうどん・とり天 おやつ: 牛乳・混ぜ込みいなり |
| 23日 | 勤労感謝の日 |
| 24日 | 日曜日 |
| 25日 | 給食: 牛しぐれ丼・小松菜のおかか和え・豆腐と白菜のみそ汁 おやつ: 牛乳・小魚大豆 |
| 26日 | 給食: ごはん・五目みそ炒め・かぼちゃの甘煮・大根と薄揚げのすまし汁 おやつ: 牛乳・ツナサンド |
| 27日 | 給食: ごはん・さわらの梅干し煮・具だくさんきんぴら・しろなとえのきのみそ汁 おやつ: 牛乳・豆乳クッキー |
| 28日 | 給食: ごはん・ポークビーンズ・コールスローサラダ・もやしとしいたけのみそ汁 おやつ: 牛乳・いちご蒸しパン |
| 29日 | 給食: ごはん・鶏の香味焼き・千切大根の煮物・かぼちゃと玉ねぎのみそ汁 おやつ: 牛乳・焼きうどん |
| 30日 | 給食: きのこごはん・のっぺい汁 おやつ: 牛乳・うめおかかおにぎり |
仕入れの状況により献立を変更する場合もあります。
【アレルギー対応状況】除去食及び代替食に対応・食物アレルギー対応マニュアル有
※食物アレルギー等による配慮食の提供については医師の「生活管理指導表」が必要となります。