今年も梅雨の時期がやってきました。6月は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。毎日元気に過ごすためにも、手洗い・うがいをしっかり行いましょう。
6月4日はむし歯予防デーです

口の健康は、歯磨きはもちろん、毎日の食生活とも密接な関係があります。
「バランスの良い食事をよく噛んで食べること」を心がけていきましょう。
食べ物をよく噛むことの良いこと

・味覚が発達して食べ物のおいしさがわかかります
・噛む回数が増えてだ液がでてむし歯の予防をしてくれます
・歯とあごを育てて歯並びをよくします
・よく噛み砕くことで食べ物の消化を良くしてくれます
・脳への血液循環が良くなり働きを良くします
よく噛むための工夫
噛み応えのある食材を取り入れる
根菜・豆類・海藻類などは食物繊維が多く噛み応えがあります。
6月4日の献立には噛み応えのあるれんこんや千切大根、カリカリプリッツを取り入れています♪
姿勢も大事です
食卓は肘より下になるようにします。椅子に座る時は足がふらふらしないようにします。椅子の高さを調節したり足置き台を置いたりして足元を安定させます。背筋も伸ばすように心がけましょう。

| 1日 | 日曜日 | 
| 2日 | 給食: やきとり丼・きゅうりと春雨の酢の物・薄揚げと大根のみそ汁 おやつ: 牛乳・きな粉蒸しパン | 
| 3日 | 給食: ごはん・さわらの西京焼き・小松菜と白菜のお浸し・かぼちゃとえのきのすまし汁 おやつ: 牛乳・コロッケ | 
| 4日 | 給食: ごはん・れんこんハンバーグ・千切大根のサラダ・なすとわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・カリカリプリッツ | 
| 5日 | 給食: ごはん・豚肉チャプチェ・厚揚げのみそ煮・しいたけととじゃが芋のすまし汁 おやつ: 牛乳・ジャムサンド | 
| 6日 | 給食: ごはん・鶏のさっぱり煮・人参しりしり・白菜と豆腐のみそ汁 おやつ: 牛乳・バナナケーキ | 
| 7日 | 給食: ワカメごはん・豚汁 おやつ: 牛乳・あべかわマカロニ | 
| 8日 | 日曜日 | 
| 9日 | 給食: ごはん・なすと豚肉のみそ煮・しろ菜のおかか和え・もやしとわかめのすまし汁 おやつ: 牛乳・みかんゼリー | 
| 10日 | 給食: ごはん・鶏の生姜焼き・ポテトサラダ・千切大根とにんじんのみそ汁 おやつ: 牛乳・ちんすこう | 
| 11日 | 給食: 味噌ラーメン・かき揚げ おやつ: 牛乳・かやくごはんおにぎり | 
| 12日 | 給食: ごはん・鮭のカラフル焼き・高野豆腐の煮物・しいたけと小松菜のみそ汁 おやつ: 牛乳・ピザ風トースト | 
| 13日 | 給食: ごはん・大根のひき肉あんかけ・もやしとささみのサラダ・キャベツとじゃが芋のみそ汁 おやつ: 牛乳・小魚大豆 | 
| 14日 | 給食: 梅おかかごはん・けんちん汁 おやつ: 牛乳・レモンケーキ | 
| 15日 | 日曜日 | 
| 16日 | 給食: やきとり丼・きゅうりと春雨の酢の物・薄揚げと大根のみそ汁 おやつ: 牛乳・きな粉蒸しパン | 
| 17日 | 給食: ごはん・さわらの西京焼き・小松菜と白菜のお浸し・かぼちゃとえのきのすまし汁 おやつ: 牛乳・コロッケ | 
| 18日 | 給食: ごはん・れんこんハンバーグ・千切大根のサラダ・なすとわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・カリカリプリッツ | 
| 19日 | 給食: ごはん・豚肉チャプチェ・厚揚げのみそ煮・しいたけととじゃが芋のすまし汁 おやつ: 牛乳・ジャムサンド | 
| 20日 | 給食: ごはん・鶏のさっぱり煮・人参しりしり・白菜と豆腐のみそ汁 おやつ: 牛乳・バナナケーキ | 
| 21日 | 給食: ワカメごはん・豚汁 おやつ: 牛乳・あべかわマカロニ | 
| 22日 | 日曜日 | 
| 23日 | 給食: ごはん・なすと豚肉のみそ煮・しろ菜のおかか和え・もやしとわかめのすまし汁 おやつ: 牛乳・みかんゼリー | 
| 24日 | 給食: ごはん・鶏の生姜焼き・ポテトサラダ・千切大根とにんじんのみそ汁 おやつ: 牛乳・ちんすこう | 
| 25日 | 給食: 味噌ラーメン・かき揚げ おやつ: 牛乳・かやくごはんおにぎり | 
| 26日 | 給食: ごはん・鮭のカラフル焼き・高野豆腐の煮物・しいたけと小松菜のみそ汁 おやつ: 牛乳・ピザ風トースト | 
| 27日 | 給食: ごはん・大根のひき肉あんかけ・もやしとささみのサラダ・キャベツとじゃが芋のみそ汁 おやつ: 牛乳・小魚大豆 | 
| 28日 | 給食: 梅おかかごはん・けんちん汁 おやつ: 牛乳・レモンケーキ | 
| 29日 | 日曜日 | 
| 30日 | 給食: やきとり丼・きゅうりと春雨の酢の物・薄揚げと大根のみそ汁 おやつ: 牛乳・きな粉蒸しパン | 
仕入れの状況により献立を変更する場合もあります。
【アレルギー対応状況】除去食及び代替食に対応・食物アレルギー対応マニュアル有
※食物アレルギー等による配慮食の提供については医師の「生活管理指導表」が必要となります。