給食だより

2025年8月 水分補給をしっかりしよう!/冷たい物の食べ過ぎに注意

今年も暑い夏がやってきましたね。
暑くなってくると食欲が落ちたり、汗をかいたりすることで体の水分が失われて、夏バテや熱中症になる危険性があります。夏を楽しむためにもこまめな水分補給や、食事・睡眠などの規則正しい生活リズムを保つことを心がけましょう。


水分補給をしっかりしよう!

子どもの体の水分量は大人よりも多くなっています。しかし、体から水分が出ていきやすいため大人以上に水分を必要とします。また、熱中症は強い日差しの下で運動した時だけでなく、室内で起こることもあるので、のどが渇く前にこまめな水分補給を心がけましょう。

普段は清涼飲料水ではなく、水やお茶で水分を補給しましょう♪

水分補給のタイミング

朝起きた時
 寝ているときに汗をかき体の水分が不足しているので起きたら水分補給をしましょう

食事中
 汁物や水分を多く含む野菜や果物を積極的に取り入れましょう。
 また、食事中に水分補給を行うことで消化がスムーズになります。

汗をかく前後
 運動をして汗をかいた後だけでなく、運動前に水分補給をすることも大切です。

寝る前
 寝ているときに失われる水分を補うため寝る前にも水分補給をしましょう。




暑い夏には冷たい飲み物や食べ物を食べたくなりますが、冷たいものの取りすぎは、おなかを冷やし、さまざまなトラブルを招きます。特にジュースやアイスクリームには、砂糖が多く含まれ、食欲不振の原因にもなるので注意しましょう。


今月の献立

1日給食: ごはん・麻婆豆腐・かぼちゃの甘煮・なすとなめこのすまし汁
おやつ: 牛乳・ココアクッキー
2日給食: 豚そぼろ丼・具だくさん汁
おやつ: 牛乳・うめおかかおにぎり
3日日曜日
4日給食: ごはん・豚肉と夏野菜のトマト煮・キャベツのレモンサラダ・大根としいたけのみそ汁
おやつ: 牛乳・かぼちゃケーキ
5日給食: ごはん・鮭のコーンマヨネーズ焼き・大根ときゅうりのおかか和え・オクラとじゃが芋のみそ汁
おやつ: 牛乳・焼きそば
6日給食: ごはん・チキンナゲット・小松菜の煮浸し・かぼちゃともやしのみそ汁
おやつ: 牛乳・きな粉サンド
7日給食: ごはん・チンジャオロース・きゅうりの酢の物・白菜と冬瓜のみそ汁
おやつ: 牛乳・いちごのパンナコッタ
8日給食: ごはん・豚肉とズッキーニの甘酢炒め・マカロニサラダ・モロヘイヤと豆腐のみそ汁
おやつ: 牛乳・のりポテト
9日給食: みそ豚丼・具だくさん汁
おやつ: 牛乳・オレンジケーキ
10日日曜日
11日山の日
12日給食: ごはん・鶏肉とキャベツのレモン醤油炒め・五目煮豆・麩ともやしのみそ汁
おやつ: 牛乳・黒糖蒸しパン
13日給食: ツナコーンごはん・豚汁
おやつ: 牛乳・市販菓子
14日給食: わかめごはん・のっぺい汁
おやつ: 牛乳・市販菓子
15日給食: 麻婆丼・中華スープ
おやつ: 牛乳・市販菓子
16日給食: 豚そぼろ丼・具だくさん汁
おやつ: 牛乳・うめおかかおにぎり
17日日曜日
18日給食: ごはん・豚肉と夏野菜のトマト煮・キャベツのレモンサラダ・大根としいたけのみそ汁
おやつ: 牛乳・かぼちゃケーキ
19日給食: ごはん・鮭のコーンマヨネーズ焼き・大根ときゅうりのおかか和え・オクラとじゃが芋のみそ汁
おやつ: 牛乳・焼きそば
20日給食: ごはん・チキンナゲット・小松菜の煮浸し・かぼちゃともやしのみそ汁
おやつ: 牛乳・きな粉サンド
21日給食: ごはん・チンジャオロース・きゅうりの酢の物・白菜と冬瓜のみそ汁
おやつ: 牛乳・いちごのパンナコッタ
22日給食: ごはん・豚肉とズッキーニの甘酢炒め・マカロニサラダ・モロヘイヤと豆腐のみそ汁
おやつ: 牛乳・のりポテト
23日給食: みそ豚丼・具だくさん汁
おやつ: 牛乳・オレンジケーキ
24日日曜日
25日給食: ごはん・さわらのごまみそ焼き・トマトとオクラのサラダ・冬瓜と薄揚げのすまし汁
おやつ: 牛乳・じゃこトースト
26日給食: ごはん・鶏肉とキャベツのレモン醤油炒め・五目煮豆・麩ともやしのみそ汁
おやつ: 牛乳・黒糖蒸しパン
27日給食: ジャージャー麺・千切大根のサラダ・中華スープ
おやつ: 牛乳・きつねおにぎり
28日給食: ごはん・鶏の香味焼き・ブロッコリーとひじきの梅和え・キャベツと玉ねぎのみそ汁
おやつ: 牛乳・オレンジゼリー
29日給食: ごはん・麻婆豆腐・かぼちゃの甘煮・なすとなめこのすまし汁
おやつ: 牛乳・ココアクッキー
30日給食: 豚そぼろ丼・具だくさん汁
おやつ: 牛乳・うめおかかおにぎり
31日日曜日

仕入れの状況により献立を変更する場合もあります。

【アレルギー対応状況】除去食及び代替食に対応・食物アレルギー対応マニュアル有
※食物アレルギー等による配慮食の提供については医師の「生活管理指導表」が必要となります。