梅雨の季節になりました。気温が上がり始めるのでからだの体調が崩れやすくなるので体調管理には気を付けましょう。また、家庭でも手洗い・うがいをして予防しましょう。
6月4日はむし歯予防デーです

甘いものを食べすぎることや歯をよく磨かないとむし歯になりやすいです。むし歯になると歯が痛くて食べ物をあまり噛まなくなります。
むし歯にならないためには食べ物をよく噛んで食べることと歯をしっかり磨くことが大切です。
食べ物をよく噛むことの良いこと

・歯とあごを育てる
・言葉を正しく発音できる
・よく噛むことで食べ物の消化を良くしてくれる
・よく噛むことでだ液がでてむし歯の予防をしてくれる
・味覚を感じて食べ物のおいしさがわかかります
よく噛むための工夫
・食事時間にお腹が空くように食生活リズムをつける
・やわらかい食べ物と固い食べ物を組み合わせて食べごたえのある食事にしましょう
・むし歯にならないためにも噛むことだけでなく、食事のあとはしっかり歯を磨きましょう

| 1日 | 給食: 梅ごはん・田舎汁 おやつ: 牛乳・いちご蒸しパン | 
| 2日 | 日曜日 | 
| 3日 | 給食: ごはん・麻婆豆腐・きゅうりの酢の物・かぼちゃと麩のすまし汁 おやつ: 牛乳・ちんすこう | 
| 4日 | 給食: ごはん・鶏肉のマーマレード焼き・ポテトサラダ・小松菜ともやしのみそ汁 おやつ: 牛乳・人参ケーキ | 
| 5日 | 給食: ごはん・ひじき入りハンバーグ・しろなの煮浸し・わかめとしめじのみそ汁 おやつ: 牛乳・焼きそば | 
| 6日 | 給食: ごはん・さわらの竜田揚げ・ブロッコリーサラダ・玉ねぎとキャベツのみそ汁 おやつ: 牛乳・りんごゼリー | 
| 7日 | 給食: ごはん・ポークビーンズ・キャベツのじゃこ和え・豆腐としろなのみそ汁 おやつ: 牛乳・きな粉サンド | 
| 8日 | 給食: ワカメごはん・のっぺい汁 おやつ: 牛乳・じゃこおにぎり | 
| 9日 | 日曜日 | 
| 10日 | 給食: ごはん・プルコギ・小松菜の梅和え・麩とわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・バナナケーキ | 
| 11日 | 給食: 具だくさんうどん・さつま芋の天ぷら おやつ: 牛乳・豚そぼろおにぎり | 
| 12日 | 給食: ごはん・鮭のカラフル焼き・千切大根の煮物・キャベツと玉ねぎのみそ汁 おやつ: 牛乳・お好み焼き | 
| 13日 | 給食: ごはん・鶏の甘辛煮・アスパラとじゃがいもの和風炒め・チンゲンサイと豆腐のみそ汁 おやつ: 牛乳・ぶどうゼリー | 
| 14日 | 給食: ごはん・なすとピーマンの肉みそ炒め・しろなのお浸し・えのきと薄揚げのすまし汁 おやつ: 牛乳・メロンパントースト | 
| 15日 | 給食: 梅ごはん・田舎汁 おやつ: 牛乳・いちご蒸しパン | 
| 16日 | 日曜日 | 
| 17日 | 給食: ごはん・麻婆豆腐・きゅうりの酢の物・かぼちゃと麩のすまし汁 おやつ: 牛乳・ちんすこう | 
| 18日 | 給食: ごはん・鶏肉のマーマレード焼き・ポテトサラダ・小松菜ともやしのみそ汁 おやつ: 牛乳・人参ケーキ | 
| 19日 | 給食: ごはん・ひじき入りハンバーグ・しろなの煮浸し・わかめとしめじのみそ汁 おやつ: 牛乳・焼きそば | 
| 20日 | 給食: ごはん・さわらの竜田揚げ・ブロッコリーサラダ・玉ねぎとキャベツのみそ汁 おやつ: 牛乳・りんごゼリー | 
| 21日 | 給食: ごはん・ポークビーンズ・キャベツのじゃこ和え・豆腐としろなのみそ汁 おやつ: 牛乳・きな粉サンド | 
| 22日 | 給食: ワカメごはん・のっぺい汁 おやつ: 牛乳・じゃこおにぎり | 
| 23日 | 日曜日 | 
| 24日 | 給食: ごはん・プルコギ・小松菜の梅和え・麩とわかめのみそ汁 おやつ: 牛乳・バナナケーキ | 
| 25日 | 給食: 具だくさんうどん・さつま芋の天ぷら おやつ: 牛乳・豚そぼろおにぎり | 
| 26日 | 給食: ごはん・鮭のカラフル焼き・千切大根の煮物・キャベツと玉ねぎのみそ汁 おやつ: 牛乳・お好み焼き | 
| 27日 | 給食: ごはん・鶏の甘辛煮・アスパラとじゃがいもの和風炒め・チンゲンサイと豆腐のみそ汁 おやつ: 牛乳・ぶどうゼリー | 
| 28日 | 給食: ごはん・なすとピーマンの肉みそ炒め・しろなのお浸し・えのきと薄揚げのすまし汁 おやつ: 牛乳・メロンパントースト | 
| 29日 | 給食: 梅ごはん・田舎汁 おやつ: 牛乳・いちご蒸しパン | 
| 30日 | 日曜日 | 
仕入れの状況により献立を変更する場合もあります。
【アレルギー対応状況】除去食及び代替食に対応・食物アレルギー対応マニュアル有
※食物アレルギー等による配慮食の提供については医師の「生活管理指導表」が必要となります。